メディアプロモートとは?何から始めれば良いの?

広報お役立ちブログ

スタートアップを立ち上げ、サービスや製品が形になってきたとき、多くの方が次に考えるのが「どうやって多くの人に知ってもらうか」ではないでしょうか。その際、重要な手段のひとつが「メディアプロモート」です。

でも、「メディアプロモートって何?」「何から手をつければいいかわからない…」という広報初心者の方や、日々忙しくされている経営者の方も多いと思います。この記事では、そんな方に向けて、メディアプロモートの基本から具体的な進め方まで、わかりやすくご紹介していきます。

メディアプロモートとは

メディアプロモートとは、新聞、雑誌、テレビ、Webメディアなどの報道機関(=メディア)に対して、自社のニュースやサービス、人物などの情報を届け、取材や記事掲載を通じて認知度を高める広報活動のことです。広報活動の中でも特に「報道してもらう」ことを目的としたアクションが該当します。そのため「メディアへの営業活動」と表現されることもあります。

広告とは違い、お金を払って掲載してもらうのではなく、あくまで「ニュース性」が評価されて掲載されるのが特徴です。そのため、費用を抑えながら信頼性の高い情報発信ができるというメリットがあります。自社の持つ魅力や話題性を、メディアという“第三者の目”を通じて世の中に届けることができます。

メディアリレーションズとの違い

メディアプロモートと似た言葉に、「メディアリレーションズ」があります。これは、メディアと良好な関係を築くことを指します。つまり、メディアプロモートはメディアリレーションズの一つといえるのですが、その目的と手法が少し違います。メディアプロモートは一時的で短期的な自社露出が目的で、メディアリレーションズは長期的にメディアとの信頼関係を築くことが目的です。

メディアリストの作成

メディアプロモートを行う際、まず大切なのが「誰に届けるか」を明確にすることです。闇雲にメディアに連絡しても、情報の内容と合っていなければ興味を持ってもらえません。

そこで必要なのが「メディアリスト」の作成です。これは、自社の情報に関心を持ってくれそうなメディアや記者をリストアップしたものです。

たとえば、自社がテクノロジー系のサービスを提供している場合は、テック系のWebメディアやIT専門誌の記者が対象になります。飲食やライフスタイルに関わるサービスなら、生活情報誌や地域メディアが有力です。

メディアリストには以下のような情報を整理しておくと便利です。

  • メディア名
  • 記者名(わかる範囲で)
  • 担当ジャンル・興味関心
  • 連絡先(メールアドレス、SNS など)

メディアサイトの過去記事を見て、「記者がどんなテーマに関心があるか」を事前に把握しておくと、後のアプローチが効果的になります。

具体的な3つの手法

では、実際にメディアに情報を届けるにはどんな方法があるのでしょうか。ここでは、初心者の方でも始めやすい3つの基本手法をご紹介します。

プレスリリースの作成と配信

まず基本となるのが、プレスリリースの作成と配信です。プレスリリースとは、会社からメディア関係者に向けて発信する「公式なお知らせ」のことです。「こんな新しいサービスを始めました」「こんな取り組みを始めました」といったニュースを、新聞記者やWebメディアの編集者などに向けて届けるための文書です。

書き方の基本構成は以下のようなものです。

  • タイトル(何のニュースか一目でわかるように)
  • 日時・場所(イベントやリリースの情報がある場合)
  • 背景・目的
  • ニュースの詳細
  • 今後の展望や問い合わせ先

配信にはプレスリリース配信サービスを使うと、サービス会社が提携しているメディアに発信できて便利です。初めてでもテンプレートやサポートがあるので安心です。

メディアへの直接アプローチ

プレスリリース配信だけでなく、個別にメディアへ直接アプローチすることも有効です。特定の記者や編集者に「ぜひこの情報を知ってほしい」と思う場合は、メール・SNSやお問い合わせ窓口にメッセージを送ってみましょう。

ポイントは、「そのメディアや記者の関心に合った情報を届ける」ことです。例えば、記者が過去にスタートアップの特集を組んでいたなら、「過去の○○の記事を拝見し、当社の事例もご興味いただけるのではと思いご連絡いたしました」と一言添えると好印象です。

訪問活動(メディアキャラバン)

もう一つの方法が、メディアキャラバンと呼ばれる訪問活動です。これは、実際にメディアを訪れて、自社の情報を直接伝えるという方法です。

対面で話すことで、自社の熱意や人柄が伝わりやすくなり、信頼関係を築くことにもつながります。特に、今後も継続して情報提供したい場合には効果的です。

事前にアポイントを取り、資料やサンプルを用意して訪問しましょう。訪問後はお礼の連絡を忘れずに。小さな積み重ねが、長期的なリレーション構築に役立ちます。

さらに効果的にするには

基本のアクションに慣れてきたら、次はメディアプロモートをより効果的にする工夫を考えてみましょう。

  • ニュース性を高める:単なる商品紹介ではなく、「社会的背景」や「業界トレンド」と絡めることで、報道価値が高まります。
  • 独自性を打ち出す:他社にないユニークなポイント(技術・人物・ストーリーなど)を明確に伝えましょう。
  • ビジュアルを活用する:写真や図解、動画などを添えると、記者の理解が進みやすく、記事化の可能性が高まります。
  • タイミングを意識する:話題になっている社会的テーマや、記念日・イベントなどに合わせた情報提供も有効です。

まとめ

メディアプロモートは、スタートアップや中小企業にとって、信頼性の高い認知を広げる貴重な手段です。最初は難しく感じるかもしれませんが、ご紹介したステップを一つずつ丁寧に実施し、誠実な姿勢で発信を続ければ、記者から信頼され掲載のチャンスにつながっていきますよ!

スタートアップの初めての広報をサポートする「Press Bridge」

「広報って何から始めればいいの?」「メディアとのつながりが全くない…」そんなお悩みをお持ちのスタートアップの方におすすめなのが、「Press Bridge」です。

Press Bridge は、スタートアップならではの成長段階に合わせた広報支援を得意としています。これから広報を立ち上げたい方、メディアとの関係構築を強化したい方に向けて、メディアへの情報発信のサポートやリレーション構築をお手伝いしています。

無料の個別相談会も行っていますので、以下のリンクからお気軽にお問い合わせください。

👉 Press Bridge お問い合わせはこちら

タイトルとURLをコピーしました